「ラパラ解体新書(バイブル)」を読みました。
1999年発行なので、16年も前の本なんですね。
当時、釣り雑誌に広告が出ていたのを覚えています。
内容は、ラパラシリーズの各ルアーの特徴と使い方の紹介、ルアーの内部構造の解説、創業者ラウリ・ラパラの生涯などで構成されています。
そのタイトルにある「解体」から想起されるように、ラパラの断面図が掲載されており、これは一見の価値ありです。
多くのバルサミノーは、2枚のバルサ材を貼り合わせて1個のボディを形成しています(当サイトの作り方ページにあるような)が、ラパラは1個の木片からボディを削り出し、腹側に溝を彫ってフレームやウエイトを組み込んでいるようです。
(※本書の発行当時)
バルサの特性を生かすための製法だそうです。
確かに、木材はばらつきの大きいマテリアルなので、このラパラの製法がルアーを作るのに一番安定しているかもしれません。
(というか、ラパラFってノーウエイトなんですね・・・)
本書にも記載されていましたが、ラパラのポリシーは製品一つ一つをスイムテストすること。
リップを削ったり、アイを曲げたり、それぞれにチューニングを施して出荷しているそうです。
手元にあったラパラCD7を確認してみると・・・、
ありました。リップを削った跡が。
(リップのくぼみの右端部分)
このチューニングの事実を知らなかったときは、「リップが欠けてる!」と初期不良を疑っていました・・・。
ラパラの製品にかける愛情の表れだったんですね。
ただ製品を売るのではなく「製品から得られる体験を売る」というのはこういうことなんだと考えさせられます。
古い本ですが、ルアーメイキングのモチベーションアップにつながる良書です。
![]() |
ラパラ解体新書(バイブル) (イーハトーヴ出版の釣り文芸シリーズ) 中古価格 |